会社概要
創業明治13年、文化財保護委員会無形文化財選定工場の株式会社安藤七宝店についてのご案内です。
会社情報
会社名 | 株式会社 安藤七宝店 |
---|---|
代表 | 安藤 重幸 |
所在地(事務所・製品部) | 〒457-0821 名古屋市南区弥次ヱ町5丁目12番15号 TEL:052-251-1371 FAX:052-602-5380 |
創業 | 明治13年(1880年) |
資本金 | 4,800万円 |
業務内容 | 七宝・美術工芸品製作、販売 |
取引銀行 | 三菱東京UFJ銀行 |
定休日 | 土日祝日(第3土曜日営業) 年末年始 |
店舗情報
店舗一覧 | 名古屋本店 名古屋市中区栄3-8-8 名古屋平和ビル1階 銀座店 東京都中央区銀座4-6-11 銀座センタービル1階 |
---|---|
定休日 | 東京支店 定休日なし(年末年始及び不定休) 名古屋本店 月曜・火曜日 但し祝日は営業(年末年始及び不定休) |
会社沿革
明治 13年 | 煙管商 村田屋重兵衛、大日本七宝製造会社の後を継ぎ七宝焼の製作販売を創める。 安藤七宝店、名古屋市にてこれより創業。 尾張七宝の元祖梶常吉翁の孫佐太郎を工場長として招聘する。 |
---|---|
23年 | 東京市京橋区銀座に支店開設。 |
33年 | 宮内省ご用達となる。パリ万国博覧会にて金牌を受賞。 |
34年 | イギリス、グラスゴー万国博覧会にて金牌を受賞。 |
35年 | ロシア万国博覧会にて名誉大賞を受賞。 |
37年 | アメリカ、セントルイス万国博覧会にて名誉大牌を受賞。 本店、工場を現在地(当時、矢場町5の切)に新築移転する。 |
39年 | ミラノ万国博覧会にてグランプリを受賞。 |
40年 | 東京支店を元数寄屋町4丁目1(現在地)に移転する。 東京勧業博覧会で名誉銀牌、一等賞牌等、受賞。 |
43年 | 名古屋開府300年記念古美術展覧会にて一等賞金牌を受賞。 |
大正 4年 | 大正天皇御料車の七宝鳳凰欄間飾板を製作納入する。 |
6年 | 裕仁親王の結婚記念に太鼓型時計を受注製作。 |
9年 | ニューヨークに出張所開設。 |
13年 | 関東大震災にて東京支店が灰燼に帰す。(木造2階建にて急遽再建) |
14年 | 合名会社安藤七宝店に改組。安藤重兵衛が代表社員となる。 |
昭和 3年 | 鎚起七宝が創作される。 |
5年 | 東京支店が京橋区銀座5丁目4番地に再建完成。 |
10年 | 皇太子明仁誕生祝に七宝焼兵庫鎖長覆輪平鞘御太刀拵を受注製作、名古屋市より献上される。 |
14年 | 土方直治郎氏との共同出資にて神戸市北長狭通りに販売店開設。 |
18年 | 株式会社日本七宝技術保存会の発起人総代に安藤重兵衛が推挙される。 |
20年 | 名古屋大空襲にて本店建物、商品が焼失。 |
22年 | 名古屋本店、工場を再建する。従業員15名余、双胎七宝を創作する。 |
23年 | 株式会社安藤七宝店に改組資本金300万円。安藤重兵衛初代社長となる。 |
25年 | 名古屋市昭和区東郊通4-4に第2工場開設。操業開始。 |
26年 | 久保寺良吉が第2代社長となる。 |
27年 | 文化財保護委員会より七宝技術記録作成を委嘱される。 |
29年 | 安藤武四郎が第3代社長となる。 |
32年 | 文化財保護委員会が七宝焼を無形文化財に選定する。 |
34年 | 皇太子明仁の結婚を機に、宮内庁注文にて舞楽青海波紋大花瓶を製作。 |
43年 | 新宮殿用七宝十二稜鏡飾物を宮内庁より注文受ける。 |
44年 | 第60回伊勢神宮遷宮造営に際し七宝据玉 を作成する。 |
46年 | 日本中央競馬会中京競馬場より高松宮杯(紋章入)を受注製作現在に至る。 |
48年 | 日光東照宮坂下門の七宝金具補修工事を受注。 |
49年 | 迎賓館備品用に七宝旭光釉梅文彫付無地花瓶 を寄付する。 |
52年 | 第一回全国伝統的工芸品展にて名古屋市長賞を受賞。 |
55年 | 会社創業100周年を迎え100年誌を刊行する。 |
58年 | 安藤重良が第4代社長となる。 |
平成 元年 | 本店店舗内部を改装する。工場を御器所工場に統一する。 銀座七宝ビル完成、東京支店新装オープン。 |
5年 | 第61回伊勢神宮遷宮造営に際し七宝据玉 を作成する。 |
7年 | 尾張七宝が国の伝統的工芸品の指定を受ける。 |
10年 | 半田石橋組山車「青龍車」七宝四本柱復元修理(平成7年着工)完成。 |
12年 | 会社創業120周年を迎える。 |
14年 | 名古屋本店が「名古屋 クロイゾン スクエア」として新築オープン「名古屋 クロイゾン スクエア」が第十一回愛知まちなみ建築賞大賞 第三十五回中部建築賞2003受賞 |
17年 | 京都迎賓館 把手・衝突防止・サインを受注製作 |
22年 | 会社創業130周年を迎える。 |
27年 | 愛知県庁舎 名古屋市庁舎の重要文化財認定1周年を記念して七宝銘板を寄贈 安藤重幸が第5代社長となる。 |
令和元年 | 本社(御器所工場)を南区弥次ヱ町に移転 |
4年 | 東京支店を銀座センタービル1Fへ店舗移転、銀座店としてオープン。 (事務所は従来通り銀座七宝ビル3F) |
5年 | 名古屋本店を名古屋平和ビル1Fへ店舗移転オープン |